更年期に差し掛かるとさまざまなことが、心身ともにもたらされます。
疲労感・イライラ・不安感・頭痛・不眠・
下腹部痛など人によって症状は様々ですが、
50歳前後になると、この更年期障害の症状に
悩まされる女性が多いのです。
ホルモンバランスの乱れと鬱
更年期障害の原因は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量の減少。
つまり、ホルモンバランスが乱れるわけです。
このホルモンバランスの乱れが鬱症状をもたらすこともあります。
鬱病の原因には様々なものが指摘されていますが、その中の一つにホルモンバランスの乱れもあげられます。
ホルモンバランスの乱れは自律神経のバランスをも崩し、精神の安定をそこねます。
そのためホルモンバランスが崩れやすい体質の人は鬱になりやすい、とも言われています。
更年期には女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減少することで、ホルモンバランスが乱れやすくなるために、鬱症状が出やすくなってしまうのです。
更年期は35歳くらいから
更年期は閉経前後10年と言われていますが、実はエストロゲン自体は、35歳ぐらいから分泌量は減少してゆきます。
そのため、早い人では30代後半から更年期障害の症状があらわれてきます。
さらに、生活習慣の乱れやストレスなどにより卵巣機能が低下します。
すると20代でも、更年期障害の症状がでることもあり、若年性更年期障害と呼ばれ問題になっています。
これらの場合でもうつ状態を伴うことが多くなります。
更年期障害が厄介なのは周囲の理解をなかなか得られないことにあります。
すぐにイライラする、怒りっぽいという状態になっていても気を使ってもらえないことがほとんど。
ホルモンバランスが心身に深刻な影響を与えていることに理解してもらうことも難しく、それだけに更年期の鬱は本人が思うよりも深刻になってしまうリスクがあります。
周囲の人たちに更年期障害を詳しく理解してもらうことや、自分の判断で医師の治療を受けるなどの対策をとることも重要になってくるでしょう。