更年期障害の症状のひとつである「うつ病」と医療機関で診断された場合には、どのようなことに気をつけて治療を受け、日常生活でどのようなことに気をつければよいのでしょう。
鬱病(うつ病)には心と体の休養を
更年期に限らず、うつ病にはまず「心と体の休養」が必要です。
抗鬱剤といった精神を安定させるための薬物療法・心理療法はもちろん必要ですが、一番大切なのは家族や周囲の理解と思いやりです。
更年期は特にいろいろなことで心身ともにストレスのかかりやすい時期です。家族や周囲は、いつもと同じに自然に接する、「がんばってね」は禁句です。励まさずに黙って見守るなどして、ストレスをなるべく緩和できるような協力が必要です。
うつ病に「がんばってね」は禁句だといわれていますが、この言葉は禁句です。
うつ病になって一番つらいのは本人であり、一番苦しんでいるのも本人です。
うつ病を患った本人だってがんばって直していきたいと思っているのに、思うようにいかないから苦しんでいるので
この「がんばってね」はうつ病にかかっている人を追い詰めることになります。
また、更年期にはホルモンのバランスが崩れることによって、精神のバランスも崩すといわれていますが、更年期にうつ病を発症する人は主にもともと生真面目な人が多いとも言われています。
一人で悩みこまず、抱え込まず周囲に相談するなど、ストレスを抱え込まないように心がけることで更年期のうつ病治療ではとても大切です。