気持ちが落ち込む、集中できない、仕事も家事も人間関係も
何もかもがおっくう、将来のことを考えると不安でたまらない
夜も眠れない、身体もだるい・・・
そんな心の不調を抱えていませんか?
これらは全部「鬱(うつ)」の症状です。
更年期は心の状態も不安定になる時期で、実際にうつになる人も非常に多いのです。
女性の更年期には男性の8倍にも鬱になる人が増える
更年期はうつになる人が特に増え、更年期だけに限ると女性のうつは男性の8倍にもなる
とアメリカの研究では報告されています。
女性ホルモンのエストロゲンが減少する更年期は身体だけではなく心も揺らぐ時期なのです。
エストロゲンの減少だけでうつっぽくなる
エストロゲンの減少から、意欲の低下や不安が強くなるなどの心の不調が起き、うつになってしまう人も。
また50歳前後は仕事や家庭などでも、うつの引き金になるようなストレスが多くなる時期。
身体の変化と人生のさまざまな出来事が複雑に重なり
精神的にまいってしまいやすいのです。
ちょっとした気分の落ち込みから本格的なうつまで、いろいろな症状があるようです。
なぜ更年期には不安になったり、うつっぽくなるのでしょう
女性ホルモンの減少は身体だけではなく
心にも影響を大きく与えてしまうもの。
エストロゲンが減少すると、セロトニンと呼ばれる幸せホルモンなど
脳内で働く神経伝達物質もうまく働かなくなります。
セロトニンは認知機能やうつなどと関係が深いので、エストロゲンの低下が一時的な物忘れや気分の落ち込み、睡眠障害などを引き起こすことも珍しくありません。
この時期は子供の進学、自立、夫婦関係のきしみ、仕事の行き詰まり、親の介護など、とかく家庭や職場での悩みも多くなりがちです。
若い頃よりもエネルギーが落ちているにも関わらず、やらなければならないことが増え、しかもその中身も一筋縄ではいかないことばかりが多くなるのです。
閉経前の時期が一番あらわれやすい
そんな悩みが1つや2つであればまだしも、3つも4つもと重なってくると、耐えられなくなり、うつに陥ってしまいます。
中でも心の不調が現れやすいのが、閉経前の時期。
40代半ばから閉経までの5年くらいの間は、気持ちの落ち込みや不安などの気分失調が特に出やすい時期です。
生理の2,3日前になると精神的に落ち込んで辛くなる、という人が特に多いようです。
この時期は全体的にみるとエストロゲンが減少しているものの
月経周期に連動して増えたり減ったりという乱高下を繰り返しています。
この女性ホルモンの不安定な変動が、気分失調を招くと考えられるのです。
生理が来る2,3日前になると、精神面が乱れませんか?
乱れるという方は女性ホルモンの影響を大きく受けている、といえそうです。
ホルモンと無関係の本格うつ(鬱)に気を付けましょう
注意したいのは、この時期のうつのすべてが女性ホルモンの変動に端を発している、とは限らないことです。
更年期のうつ気分は、女性ホルモンの変動に伴い「一過性の気分失調」です。
しかし、この中には女性ホルモンとは関係のない「本格的なうつ病」も含まれています。
それらを見分けることは非常に難しく、実際には両者が重なっていることもあります。
つらいのは更年期の間だけだから、と我慢していて、うつを悪化させてしまうケースもあるので要注意です。
更年期うつと本格的うつの見分けはつかない
女性ホルモンと関係のない本当のうつ病にもかかわらず、
更年期だから、、、と自分で納得させてしまっている人もいます。
しかし、本格的なうつ病の場合には適切な治療なしでは元気になれません。
きちんと治療を受けましょう。
うつ病は誰もがかかる可能性のある病気ではあるものの
重くなれば仕事や家庭など日常生活にも支障をきたしてしまい、最悪の場合には「死にたい」と思い詰めてしまうことも。
最悪の場合には自ら命を絶ってしまうこともあるので、精神科での適切な治療は不可欠です。
更年期のうつには、このような重症のうつ病も含まれるものの
ここでは比較的軽いうつの解消方法などを紹介していこうと思います。
その前に、あなたの今の心の状態について、チェックしてみましょう。
更年期のうつ
⇒当てはまるものがあれば 更年期鬱の可能性があります。
更年期うつで参ってしまう前に、セルフヘルプ(自助)のコツを身に着けてみましょう
落ち込むこと、悩むこと。
人にはそれだけいろんなことがあります。
小さい子供だって、その瞬間瞬間必死に生きていますから落ち込むこと、悩むこともあります。
大人になればなるほど 抱えるものや生きてきたプライドがありますから
落ち込んだり悩むことを抱えるのは 当たり前なんです。
落ち込むときはとことん落ち込むというセルフヘルプもありますが
うつの場合にはいろいろな対策方法があります。
疲れた心をいやす休養や漢方や抗うつ薬、ホルモン補充療法などの薬物治療。
心を整理するためにカウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。
そして、セルフケアです。
自分の気持ちを文字にしてみたり、人に聞いてもらうのも有効手段ですし、物事をとかく悪い方向に、つまりネガティブな人は「思考のくせ」に気が付くきっかけになったりもします。
ネガティブ思想を食い止めるには「他の事をする」のが効果的です。
特に、体を動かすのはオススメ!(私の経験上ですが、ストレスを感じているときに運動をすると、本当に気持ちが一度リセットされます。)
悲観的にしか物事を考えられなくなったら、考えるのをまずやめること。
そのためには違うことをするのが一番です。
「だめだだめだだめだ~」っとなったら、「とりあえずお茶してから考えよう」「お風呂に入ってから考えよう」と思考を一時停止させることで、ネガティブ思想から切り替えられることがあります。
考えてもダメなものは、考えなくてもダメですし、考えてどうにかなるにしても、ネガティブ思想で思いついたことはうまくいきません。
アロマを利用して気持を切り替える 更年期外来でもアロマは使われてます
香りって不思議ですよね~。
魚の生臭さは食欲を減退させるし、海の潮のにおいは爽やかさを感じ
花の匂いは気持が優しくなります。
アロマはこういった香りによる気分の変化を安らげるためにあります。
うつ気分の改善に役立てたいのが「アロマテラピー」
つまり「テラピー=セラピー」です。
香りは嗅覚を通して脳を直接刺激します。
また、香りって記憶とつながっていたりするんですよね。
「あれ、この匂いかいだことがある・・・」というときには香りだけではなく、その周辺記憶もよみがえるでしょ?
ということです。
花や木の芳香成分を抽出した精油には植物自体が持ついろんなメリットを期待できるのです。
更年期治療にも使われているアロマテラピー。
もちろん更年期治療にも改善効果が期待できますが、一番高い期待は「心の症状により効果を発揮」することです。
ベルガモット・ラベンダー・ローマンカモミール・ローズ・イランイラン
使い方はティッシュに数滴垂らして香りを吸い込んでもいいし、入浴の際に湯船に数滴たらしてもOK。
ハンカチなどに垂らして持ち歩くのも有効ですよ。
フラワーレメディ イギリス生まれの自然療法でネガティブな感情を改善
アロマ同様に、植物を利用したのがフラワーレメディです。
イギリスの医師エドワード・バッチ博士が70年前に作り出した自然療法。
イギリスやドイツなど60か国以上で使用され、日本でも利用者が増えてきています。
レメディの中身は天然水に花を浮かべ太陽の光を当てただけの液体です。
そこに花のエネルギーが転写されている、と考えられています。
(保存料にグリセリンやブランデーが使われています)
この液体を数滴飲んだり、塗ったり、スプレーすることで厄介な不安感・イライラ・落ち込みなどが薄らぎ、前向きな気持ちを取り戻せるというもの。
不思議なものではあるのですが、なぜ効果があるのかはわかっていません。
が、医療機関でも実際に使われ役立っているのです。
バッチフラワーレメディは全部で38種類あります。
自信がないときは「ラーチ」
憂鬱なときは「マスタード」
など、それぞれの感情に応じたレメディがあるので、その時の気持ちに合ったものを7種類まで選びます。
それを一日数回、直接1,2滴飲んだり、飲み物に垂らして飲んだりすると多くの場合
4~6週間で気にしていたいやな感情が薄れてくる、などの何らかの変化が表れるといいます。
体を動かすと気分が晴れます。適度な運動でうつを遠ざけましょう
運動には気分を上向きにする、ラクにするという働きがあります。
特におすすめなのがウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動です。
体を動かすと脳や全身の血流が良くなり脳内で気持を落ち着けるセロトニンが増加します。
また運動をすることで肉体的に心地よい疲労感が起こりますから
夜もぐっすりと眠れます。
ただし疲れすぎるほどの運動は避けましょうね。
40代で適度な運動をしている女性とそうではない方を比較したとき、
逆に激しすぎるような運動をしていたとき
ほとんどが運動をしていなかった人、激しすぎる運動をしていた人に
更年期ウツが多いんです。
いろいろなウツ予防、対策がありますが、自分でできることを探して紹介しました。
自分に合ったやり方で気持が「スッキリ」するものを行ってみてくださいね。