更年期には女性ホルモンの分泌の減少が自律神経に影響を与え
血行不良が起こりやすくなります。

血行不良から血流が悪くなり、血流が悪くなると高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こしてしまうことは、いろいろな情報から知っている人が多いでしょう。
しかし、血行不良は頭皮の血流も悪くしてしまうため、抜け毛も誘因してしまうことがわかっています。

髪の毛に栄養を運ぶのは血液

髪の毛根には毛母細胞と呼ばれる細胞があり、毛母細胞が分裂することで新しい髪が生えてくるのです。
細胞分裂をするためには栄養分が必要とされ、その栄養分を摂りこんでいるのが毛乳頭と呼ばれるもの。

毛乳頭は毛根の一番根元の部分にあります。
そこにある毛細血管から栄養分を摂りこみ毛母細胞に栄養を補給しています。
つまり
毛細血管の血流が良く、栄養補給をきちんと受け取れ、毛母細胞に送り込むことができていれば髪の毛は丈夫なものがどんどん生えてくるのです。

血行不良になると髪の毛はどうなる?

血流が悪くなり、血行不良を起こすと栄養分をうまく摂りこむことができず、毛母細胞に栄養が届かなくなります。
すると細胞分裂がスムーズにできなくなるため、髪の毛は元気に成長できなくなり、細い髪の毛が増えたり、抜けやすくなるのです。

血流が悪くなる原因は?

一番の原因は更年期世代の場合、女性ホルモンの分泌の減少。

女性ホルモンは生理の調整だけではなく、エストロゲンは特に
・髪の毛のヘアサイクル
・髪の毛の健康
を司る働きがあります。
血流のバランス調整をも担っているため、エストロゲンの減少は女性の髪の毛に大きな変化を与えてしまうのです。

次に影響を与えるのはタバコやストレス、睡眠不足、などが考えられます。
これらの原因が重なると髪は成長することができず、抜けやすくなってしまうのです。

タバコは血流を悪くすることは有名ですよね。
タバコを吸うと血流が悪くなり、栄養分が届きにくくなります。
すると成長できない髪の毛が生まれ弱くて抜けやすいものになってしまうのです。

ストレスや睡眠不足も同様、血流を悪くする原因です。

美しく健康な髪を育てるには?

美しく若々しい健康的な髪の毛を育てるためには、血流の良さが大切なことはわかりましたよね。
血流を良くすることでしっかりと栄養分を取り込んでいけるようになります。

ストレスをためない

ストレスは更年期には禁物です。
ストレスをためないようにすることはとても難しいですが、ストレスを発散する方法を見つけておくことも大切です。
気持ちをリラックスさせる時間を1日の間に取れるようにしましょう。

適度な運動も血流の改善やストレスの解消には効果が大きいですし、更年期を乗り越えるためにも必要です。

禁煙しましょう

タバコは一番良くないので、思い切って禁煙しましょう。

頭皮マッサージをしてみましょう

頭皮の血流を改善させるためには頭皮マッサージも有効。
頭皮が硬くなっているのは緊張状態によって血流が悪くなっている証拠です。
マッサージすることで刺激を与えて血流を良くし、栄養分を取り込みやすい頭皮にすることで健康的な髪の毛が育ちます。

生え際から頭頂部に向け、指の腹で円を描くようにもみほぐしましょう。
爪を立ててしまうと頭皮が傷つくので、必ず指の腹側で行いましょう。

サプリメントを利用して血の巡りを改善しましょう

更年期が原因による抜け毛の場合には、血の巡りを良くするサプリメントを利用することで、血行の改善を行いましょう。