更年期前後から女性の体形は徐々に変化してゆきます。
スリムな方でも中年以降はお腹まわりにお肉がついて体型が丸くなってきた><
という方も多いと思います。
更年期と中年太り
中高年女性の肥満は更年期障害だけではなく生活習慣病および成人病のリスクで倍のつらさや苦しみを受けてしまいます。
肥満なままでいると、後々深刻な問題を引き起こしますから、できるだけ太らないように気を付けたいもの。
更年期には男性も女性も 加齢とともに性ホルモンの分泌量が減少するために、体内のホルモンバランスが崩れ、身体に不調が現れます。
身体だけではなく精神的な部分にもこのホルモン分泌量減少は影響を及ぼします。
女性のは元々脂肪を体に蓄えやすい性質であることが多いのですが、中高年女性の肥満はさまざまなリスクが高まります。
中年太りの原因
中高年女性の肥満原因は「食べ過ぎ」だけではなく、ほかにもいろいろあります。
人間の基礎代謝量は年を取るごとに減っていきます。
基礎代謝量が高ければ主食をメインとした食べ方でも問題はありません。
しかし40代を過ぎたらそうはいきません。
主食の代表である白米やパンは糖質が多く、血糖値を上昇させてしまいます。
血糖値が上がることでインスリンはエネルギーとして使い切れない血糖を脂肪に変えてしまう働きがあるため基礎代謝の落ちている年代には肥満の原因となるのです。
女性ホルモンであるエストロゲンは食欲、体温、代謝、消化など これらをコントロールしてくれるものです。
更年期前後からエストロゲンの分泌が減少するため、このコントロール機能もうまくいかなくなることが多々あることから、体重増加から肥満になったりもします。
ストレス太り。これ、本当にあるんです。
ストレス太りになる方は、甘いもの・油っぽいものを好む傾向があります。
ストレスを感じ始めると脳は「ストレスは体に悪いものである」という判断をします。
身体の異変や脳への負担を減らそうとするために糖分をとるよう働きかけるように人間はできているのです。
更年期の年代は子供の受験・就職はたまた結婚など子育ての環境が急変したり、両親の介護などからストレスをためてしまいがちです。
上手なストレスの発散方法を見つけましょう。
更年期以降は内臓脂肪が蓄積されやすくなります
更年期以降は脂肪は内臓につきやすくなります。
内臓脂肪は、テレビCMなどでもよく見ますし、特集も組まれるほど今では気を付けなければいけないものとなりましたが、内臓脂肪が溜まると身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
内臓脂肪が溜まり肥満になるとインスリンの働きが抑えられるために糖尿病を誘発してしまいます。
それだけではなく高血圧症や脂質異常症(高脂血症)をも関与していることがわかっています。
更年期に肥満にならないための食生活とは
食べ過ぎると肥満になるのは当然なのですが、更年期前後からは基礎代謝が落ちるため、食べる内容も重視しなければなりません。
栄養バランスの整ったものを3食きちんと食べること。
上でも記述したように、主食を減らすこと。
高タンパク食材を中心としたおかずをメインにすることで血糖値がコントロールできるようになります。
また、高タンパクの食材は腹持ちがよいものが多いので、糖質の多いごはんを減らしても満足感が得られます。
和食を中心としたメニューを摂るようにしましょう。
血糖値の乱れは体の不調を招き、女性ホルモンの乱れにも関与してきますので、血糖値の乱降下を防ぐことで女性ホルモンも安定します。
このように 更年期の中年太りは 体にさまざまな不調をきたし
成人病、生活習慣病を引き起こしてしまうため、できるだけ気を付けて生活するようにしましょう。
成人病や生活習慣病だけではなく、ひざの痛みや腰痛にも影響があります。
白井田七のサプリメントはこうした更年期の肥満や糖尿病の方にも効果が高いという口コミもたくさんみられます。