更年期世代によくみられる睡眠障害。
睡眠障害というと、不眠というイメージがありますが、更年期の睡眠障害には
寝ても寝てもネムイ。。。というものもあるんです。
これもまた、更年期特有の自律神経障害の1つの症状なのですが、
もしかしたら代謝障害による疲労感の延長とも考えられます。
食後の眠気は当たり前なのであまり気にしないこと
特に40代女性の場合には仕事をしている方は仕事と家庭の両立+更年期があるのですから、疲れて当たり前なのです。
また、働いていない方でも朝から毎日午前中は家事に追われ、昼ごはんを食べてひと段落したあとで、夕飯の買い物や洗濯物を取り込んで・・・と思った時にどうしようもない眠気に襲われ、とっても困った、という経験がある人も少なくないのでは。
食べると眠くなる。実はこれは当たり前のことで
ヒトは内臓で消化活動を行う際に血液を内臓に優先的に送り込むため、脳の血流が多少減少するのです。
これで眠気を感じるのです。
ですから、食後の眠気は当たり前です。
時間的に許すのであれば15分から30分ほど寝てしまってもよいと思います。
問題は、そうではなくて、夜ちゃんと寝ているのに、昼も眠くて仕方がないという場合です。
夜ちゃんと寝ているのに昼間も眠くて仕方がないのは更年期が影響
夜、ちゃんと眠っているにもかかわらず、更年期障害が影響している、
と考えられます。
もちろん一概に更年期障害である、と決定はできません。
内臓などに問題があるかもしれませんし、脳に問題があるかもしれません。
しかし、多臓器に問題がなく、1日中眠気に襲われる場合には
更年期によるホルモンバランスの分泌の乱れから起こる自律神経の問題です。
寝ても寝ても寝たりない・・・というのは、本人にとってもつらいんです。
専門医に相談することも考えてみましょう
眠れないこともかなりつらいものではありますが、夜ちゃんと寝ているにも関わらず、昼間でも眠くて眠くて居眠りをしてしまう。
これが繰り返されると罪悪感を感じるようになり、自分を責めてしまう人も少なくないのです。
しかし、そんなときに自分を責めてしまうのは逆効果。
リラックスして、専門医にアドバイスを受けてみてもよいでしょう。
日頃からリラックスして過ごすことも大切
あまり眠気を気にしすぎるとストレスが溜まりさらに自律神経の症状が悪化してしまいます。
更年期には期間があります。
今は仕方がないんだ、と自分に言い聞かせて乗り越えるようにしたほうがいいでしょうし、眠いときに眠れる環境にあるならば、寝てしまってもよいでしょう。
また、夜ちゃんと眠っていると感じている人。
もしかして眠りが浅い・寝つきが悪いということはありませんか?
夜ちゃんと眠っていると思っていても、眠りが浅い、何度も目が覚める、寝つきが悪い
この場合には、良質の睡眠が得られていないことから起こる睡眠障害と考えてよいでしょう。
健康補助食品としてサプリメントをうまく取り入れ、更年期の辛い時期を乗り越える方も最近は多いです。
プラセンタには肌のはり、つや、髪の毛のつやなどに効果が高いといわれているサプリメント。
自律神経調整作用があるため、更年期の眠くてしょうがない、といった症状にもぴったりです。
私もプラセンタは利用していますが、寝つきが良くなった上に
朝、スッキリと目覚められることに驚きました。
更年期にはいろいろなサプリメントがありますが、私がオススメしているものは
マカ・エクオール、そしてこのプラセンタです。
当サイトオススメのキレイ・デ・プラセンタの詳細記事はこちら