更年期以降の睡眠には質と時間に注意が必要になります。
8時間以上の寝過ぎの毎日を送っている人は
記憶力・意思決定力が下がり、
糖尿病や肥満の原因になることもある・・・
とイギリスのウォーリック大学の研究から
明らかになりました。
寝過ぎは危険因子??
女性自身
「秋の夜長はぐっすり眠りたい!睡眠不足が肥満や糖尿病につながることは有名ですが、実は中年以降は、寝すぎにも注意が必要です。イギリスのウォーリック大学の研究によると、長い睡眠は脳を老化させるが明らかになりました」そう話すのは順天堂大学教授の小林弘幸先生。研究では、50~89歳の約9千人の男女を対象に睡眠と脳認知能力の関係を分析。すると、50~64歳では、睡眠時間が6時間以下の人だけでなく、8時間以上の寝すぎの人でも、記憶力と意思決定能力が下がることが判明したという。
「さらに、65歳以上で認知機能の低下がみられたのは寝すぎの人のみ。マドリードの大学病院とコロンビア大学が行った調査でも、60代、70代で9時間以上眠っている人は、6~8時間睡眠の人に比べ認知能力が倍近く低下していると発表されました」
このような睡眠に関しての研究は世界中で行われ、
更年期以降の長すぎる睡眠は心疾患や鬱症状の発症頻度も増加されるようです。
しかし、やみくもに長時間睡眠が悪というわけではなく、ひとつには
「睡眠の質」が関係しているようです。
ロングスリーパーの睡眠は効率が悪い
睡眠にはレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)とがあります。
いわゆるロングスリーパーとショートスリーパーにはノンレム睡眠の長さは実は大差はないのだそうです。
ロングスリーパーの方は総じて睡眠の効率がよくない傾向があり、一見「よく寝るよね~」といわれるほど長く寝ているかのような人でも、実は細胞の修復やホルモンの分泌が十分でないため、結果睡眠不足の人と同じような健康に悪影響が出ていると推定されます。
厚労省が今年11年ぶりに改訂した「睡眠指針」によると、9時間以上寝床にいる人は9時間未満の人よりも中途覚醒を起こす割合が高いとしています。
さらに9時間、8時間と横になっているわけですから、当然 血流も悪くなります。
長時間、体を動かさずにいると筋肉が緩み血管が拡張します。
それが過剰になると当然血流は悪くなり、酸素や栄養素の供給が滞るのです。
寝過ぎると頭が痛くなった経験は?
休日などに、寝過ぎてしまって頭痛がした経験はありませんか?
それは脳の血管が拡張し、血管のまわりにある三叉神経を刺激してしまうことが原因です。
それと同様で寝過ぎて体がだるくなったりするのは血流の滞りなのです。
ただ、更年期くらいから、良質の睡眠を摂ることが難しくなる人もいます。
私もそうなのですが、
・寝つきが悪い
・寝ても眠りが浅く寝ている間に何度も目を覚ます
・結果、睡眠の質が悪いロングスリーパーになる
といった悪循環が更年期以降は増えることもあります。
良質な睡眠を摂るために
本来、健康な人の睡眠時間は加齢とともに自然に減るもの。
睡眠時間は45歳では6.5時間くらいが望ましいのだそうです。
寝つきが悪い、眠りが浅いと医師に訴えると、睡眠剤を処方されることもありますが
睡眠剤は眠りがとっても深く、昼間も支障をきたすこともあるため、できるだけ睡眠剤には頼らないようにしたいもの。
できれば、寝る2時間前には入浴を済ませ、寝る前には心を穏やかに布団に入るようにしましょう。
昼間、運動をして体を疲れさせればぐっすりと眠ることもできますが、毎日ともなると難しいですよね。
眠剤は使いたくない、できれば自然と眠れるようになりたい、良質の睡眠を摂れるようにしたい
という方に、>>ネムリス-nemlis
がおすすめです。