9c301ef7b97e3a257b335492dcc7b371_s
更年期=閉経まで と思っている女性も多く
それゆえか、【閉経したら更年期が終わる】【閉経したら楽になる】と思っている女性も少なくありません。

更年期は、およそ10年間と言われ、閉経前5年間、閉経後5年間 トータルぼぼ10年間 と言われています。
なので、閉経したら更年期が終わる というのは正しくはない・・・んですね。
ただし、閉経したら更年期の症状が楽になる というのはどうなのでしょうか。

閉経後の方が更年期の症状が重くなる人が多い

私の母や、私の周囲を含め、話を聞いていると、
閉経後のほうが体がいろいろつらい
という体験のほうが多いんです。

閉経前の症状として最初にあげられるのが【生理不順】【ホットフラッシュ】【イライラ・落ち込み
など。
閉経以降に急増する自覚症状は【ホットフラッシュ】【めまい】【関節痛がひどい】【骨粗鬆症になった】【とにかく疲れる
などです。

閉経前は生理不順はともかく、ホットフラッシュや精神面での症状が多く感じられるようです。
イライラや落ち込み、不安感などはその顕著な例です。
閉経前は女性ホルモンの分泌量が減少するため、女性ホルモンのバランスの乱れが精神面に出てしまうのです。
閉経前の更年期障害の症状が辛い方向けのサプリメント

閉経後は体自体の不調が多くなり、めまいや動悸、不眠や私の周囲で最も多いのが関節痛です。
PMSや生理痛といった生理にまつわる悩みから解放されるのはありがたいものの、
閉経以降は女性ホルモンがほとんど分泌されなくなってしまうため
今まで受けていた女性ホルモンのサポートがなくなる分、生活習慣病などの疾患が急増します。
さらに更年期障害の症状が長引いている場合には、他の病気を併発していることもあるため
健康管理には注意が必要です。
閉経後に更年期の症状が辛い、閉経前も後もつらい方向けのサプリメント

閉経前と閉経後の更年期障害の重さの違い

閉経前には、女性ホルモンの減少によって、心身面が自律神経の影響を受けて、乱れることが多くなります。
そのため、イライラ、落ち込みが起きるのですが、ホットフラッシュも同様に自律神経から起こる症状。
まだ女性ホルモンがあると、脳の視床下部から「女性ホルモンを分泌せよ」という指示が
卵巣に延々で続けます。これが自律神経を狂わせる原因。

女性ホルモンの減少スピードは人によって個人差が大きいので
減少のスピードが緩やかであれば、身体も徐々に段階を経てホルモン減少するためさほど更年期障害の症状は感じません。
しかし、このスピードが急激であればあるほど、更年期障害の症状はひどくなる傾向があります。

閉経後は、この女性ホルモンの分泌がほぼなくなるまで、つまりこの状態に身体が慣れるまでの期間です。
更年期障害自体は永遠に続くわけではないのです。

しかし、この10年の間に、きちんとした食生活、生活習慣を心がけていかなければ
その後の健康に大きく響いてきてしまいます。
閉経後はこのようなことに気を付け、打ち込める趣味などを見つけて心も穏やかかつ健やかに過ごすことを意識してください。

閉経後の症状も、ホルモン治療や漢方などを並行して行えば早く楽になりやすくなります。ご自身にあう対処法を見つけて、落ち着くまで続けることが大切です。