なんだかトイレが近い、1時間くらい前にトイレに行ったばっかりなのに、また行きたくなる。
膀胱炎でもないのに、、、、
と日本の成人女性の1/3は実は頻尿に悩まされており、その多くは
更年期世代の女性なのです。

そして多くの方は歳のせいなんだろうな・・と考え、恥ずかしいから病院にかかるのをためらっている人が多いのも事実です。
更年期世代の症状として多い頻尿の解決方法はないのでしょうか?

更年期に多い 頻尿の原因は?

頻尿の原因は様々。が、女性に最も多い頻尿の原因は、妊娠と出産によって起きた骨盤底の障害です。
骨盤底は膀胱・子宮・直腸などの内臓を支えている筋肉でできているカバー。

003その骨盤底は妊娠と出産により歪み、お尻が大きくなる、なんていうこともよく聞きますが
お尻だけではなく、膀胱にも影響を与えているのです。

骨盤底が膀胱などの内臓を支える力や尿道を締める力が弱くなると
膀胱や尿道が圧迫され、その刺激を脳が感じ、排尿をしなさいと間違った命令を出すために頻尿が起こるのです。

このような機能が低下し、尿道を刺激したり圧迫したりして起こる頻尿を
尿道症候群といいます。

女性ホルモンの減少も頻尿の原因

一番の更年期世代の悩みは、ほぼ女性ホルモンの減少から起こるものですが
頻尿も同様です。

女性ホルモンのエストロゲンは本来であれば、尿道や骨盤底の筋肉にハリを持たせ、弾力を保つための働きもあります。
しかし更年期にはこの機能が衰え、機能低下してしまうため、尿道や骨盤底を支える筋肉さえも衰えてしまうのです。

このように更年期に起こる頻尿は女性ホルモンの減少が大きく影響を与えているのです。

更年期の女性の頻尿を改善する方法は3つ

黒ゴマを食べる

a0002_001098黒ゴマにはポリフェノール、カルシウム、ビタミンB群、鉄分が多く含まれています。
これらはどれも自律神経の緊張を解きほぐしてくれる働きをします。

自律神経の交感神経が過剰に働くと尿意を感じやすくなるので、
頻尿改善には黒ゴマを多く摂るとよいそうです。

また、交感神経が過剰に働くと更年期の症状としてイライラが出ますから
イライラを改善する効果も期待できます。
白ごまよりも黒ゴマのほうが栄養価も高いため、更年期以降の方は食生活に黒ゴマを摂りいれてみましょう。

カロテンを含む野菜を多く摂りいれましょう

黒ゴマとともに食生活に摂りいれたいのがカロテンを含む野菜です。
カロテンには皮膚の粘膜を強くする働きがあるため、膀胱や尿道の内側の粘膜が強くなり
多少の圧迫は尿意を鎮める働きをしてくれます。

女性ホルモンの分泌の減少を緩やかにするサプリメントを摂る

更年期世代の頻尿の原因の1つが女性ホルモンの分泌不足から起こる尿道症候群だとすると
女性ホルモンの働きをできる限り保つようにすることで
頻尿改善に役立ちます。

そのためにオススメしたいのはマカプラセンタ・大豆イソフラボンです。
寝ているときにさえも尿意を感じて起きてしまうという人も多いでしょう。
本来は寝ているときには睡眠を妨げないように、脳から尿意は起こさないように、という指令が出ています。
ここにも女性ホルモンの働きは関わっています。

当サイトで紹介しているものは
女性ホルモンの減少を緩やかにするために働くサプリメントです。

よかったら利用してみてください。

また、こちらは頻尿に効くといわれているイソサミジンのサプリメントです。
こちらも人気です。

サン・クラルテ製薬の「ユラン・ケアEX(男性用)」

サン・クラルテ製薬の「ユラン・ケアEX(女性用)」