更年期によるホルモンバランスの乱れや精神の不調や不安定さをも呼び込みます。
特別、理由がないのにも関わらず気分が晴れない・落ち込む・沈んだ気持ちが続く・涙もろくなる・人に会うのが億劫など、更年期前後の方からよく聞かれる症状です。
更年期はエストロゲンの急激な減少によってストレスに弱くなり、感情のコントロールがうまくいかなくなることが多いのです。
加えて、更年期前後の年代は子供や夫、親との関係や環境の変化などによっても抱える負担やストレスが自分の許容範囲を超えやすくなる時期でもあります。
このように更年期のよるホルモンバランスの乱れ、そして中年以降に多くみられる環境変化がほぼ同時期に起こるために、不安感や気分の落ち込み・鬱といった症状を引き起こす人は決して少なくありません。
これまで真面目に頑張ってきた人やストレスの吐き出し方がわからない人ほど、このような症状に陥りやすい傾向があります。
セルフケアで症状の緩和がみられないときには、専門家によるカウンセリングなどを受けるようにしてください。
不安感・気分の落ち込み・うつの予防と対策
セロトニン材料をしっかりとりましょう
セロトニンは幸福感をもたらす神経伝達物質です。
規則正しい生活を送るのも大切なのですが、日光を浴びるとセロトニンが分泌されるので、できるだけ1日のうちに数分・数時間でもよいので、日光を浴びるようにしましょう。
セロトニンの材料のうちの1つに「トリプトファン」というアミノ酸があります。
トリプトファンは肉類やチーズ、アーモンド、牛乳などの食品に含まれているので、食べ過ぎないように上手に摂りましょう。
(片頭痛のある方はチーズ、アーモンドの摂り過ぎには特に注意してください)
半身浴で体をあたためましょう
身体を温め代謝UPすることも大切なセルフケアです。
うつや気分が落ち込みやすい方は体温が低くなる傾向があります。
意識して体を温めるようにしましょう。また、半身浴はストレス解消にもなります。
冬場は腹巻、レッグウォーマー、靴下の重ね履きなどをしてお腹・下半身を冷やさないようにしましょう。
ペースダウンを心がけましょう
完璧な家事・完璧な仕事などを目指しているつもりではなくても、つい生真面目に頑張ってしまう。
どうしても「なになにをしなければ・・・」と「しなければ発想」の方は更年期になると不安感・気分の落ち込み・鬱などの症状が出やすくなります。
今までと同じような動きができなくなると自分を責めるようになり、結果、落ち込んだり鬱的な気分に陥ったりします。
「多少できなくても仕方がない」と発想転換を図って、何事も少しペースダウンするようにしましょう。
ローヤルゼリーで自律神経を整えましょう
ローヤルゼリーはミツバチの中の特別食です。
ローヤルゼリーに含まれるデセン酸は女性ホルモンのエストロゲンに似た構造を持つ物質で、研究段階であるものの、更年期の諸症状に効果が期待されています。
デセン酸はローヤルゼリーのみに含まれる特有の物質で、
ローヤルゼリーにはデセン酸が含まれていますが、このデセン酸は女性ホルモンのエストロゲンに似た構造を持つ物質であることが認識されており、まだ研究段階で解明はされていないものの更年期の諸症状に効果が期待されています。
デセン酸はローヤルゼリーのみに含まれている特有物質であり、ローヤルゼリーからしか摂取できないという性質をもっています。
さらに、ローヤルゼリーに含まれる「アセチルコリン」というビタミンは自律神経の乱れを整える性質があります。
実際に更年期障害の症状のある女性がローヤルゼリーを摂ったところ、冷えや肩こり、イライラ感などが改善された、ということも少なくはありません。
冷え性、肩こり、耳鳴り、抑うつなどに関してのローヤルゼリーの効果に関する研究実験では、症状の軽減、改善効果がみられた、という結果も出ています。
そこでオススメしたいのが、日本養蜂のローヤルゼリーA錠です。
日本養蜂はなんと明治20年からずっと養蜂問屋として経営し続けています。
さらにローヤルゼリーに関しては、昭和30年代、ローヤルゼリーが日本に紹介されると同時に生産を開始。
昭和38年に国内初の生ローヤルゼリーで医薬品の製造認証を取得。このように蜂とローヤルゼリーとともに、125年もその力を培ってきている企業さんなのです。
いろいろなローヤルゼリー商品が巷ではあふれていますが、本物のローヤルゼリーを試してみませんか?
日本養蜂のローヤルゼリーA錠は、タブレット型サプリだから
飲みやすいですよ!
ローヤルゼリーは高い・・・と思う方も多いでしょう。
日本養蜂のローヤルゼリーA錠は お試し初回価格 5,400円⇒2,700円 の半額です。
更年期と鬱 の記事一覧
- 更年期のうつと女性ホルモンの関係
- 更年期と鬱病(うつ病)
- 更年期にうつ症状になりやすいタイプ
- 鬱病(うつ病)の原因と治療 鬱病とはどんな病気?
- 鬱病の症状とは
- 更年期のうつ病の治療法
- 更年期うつの予防方法
- 鬱病(うつ病)と紛らわしい病気
- 更年期障害の鬱(うつ)についての注意点