2edff8d7b6523afa22feae840e7d201c_s
40代後半ともなると、女性にも薄毛や抜け毛が急増します。
洗髪後、排水溝を見ると「えー、、、ちょっと、、、」と
私も自分で毎回驚きます・・・。

女性の薄毛・抜け毛の場合、男性用の育毛剤を利用しても改善しません。
女性と男性では薄毛になる、抜け毛が増える そのメカニズムが異なるからです。

女性ホルモンは髪の毛の量、ボリュームにも影響を与える!

更年期には女性ホルモンの減少から影響を受けるため、
様々な症状が引き起こされます。

40代を越えたころから髪全体が薄くなってきた・・・と感じられる女性は多く
ただ薄くなってきたという場合には、本数が減っているだけではなく
髪の毛1本1本自体が細くなってしまうためにそう感じられるようになってしまうのです。

髪の毛を増やしたいなら、わかめや昆布といった海藻類を食べなさい!
などと昔はよく言いましたが、実はほとんど効果はないんですよね。
(ツヤや腰が出るかどうか・・は不明です)

それよりも、髪の毛のために積極的に摂りたい食材は何と言ってもタンパク質です。
タンパク質が豊富に含まれる卵や大豆製品は薄毛予防には効果が期待できるのです。

女性が更年期以降 薄毛になる原因とは

女性が更年期以降薄毛になる原因には様々な原因があります。
ここで大きな原因となるものを紹介していきましょう。

ダイエットによる栄養不足で薄毛・脱毛症に

若い頃から女性はダイエットは誰もが一度は取り組んだことがあることと思います。
しかし、あまりにも度が過ぎるダイエットをしてしまうと
栄養不足から髪の毛が抜け落ちるようになってしまいます。

髪の毛を生やすためにも必要なタンパク質。
ダイエットのために・・・と食事量を減らすと相対的に摂るべきタンパク質の量も減ってしまいますよね。
すると髪の毛の成長に影響を与えてしまうのです。

さらに、喫煙していたら最悪。
タバコは頭皮への血流量をも減らしてしまうため、頭皮が不健康になりますます抜け毛が多くなってしまいます。

更年期はどうしたって血行不良になりがち。
冷えのある方は血行不良が起きている証拠なので、冷えと喫煙は髪の毛にとって悪いということを覚えておきましょう。

栄養を運搬するための血流が悪くなれば、更年期の症状だけではなく
頭皮と髪の毛にダブルダメージを与え、薄毛・抜け毛の原因となってしまいます。

⇒血行不良については 血行不良の原因と改善を参考にしてみてください
<h3ストレスやアレルギーによる円形脱毛症

ストレスから起こるのが円形脱毛症。
円形脱毛症は一目瞭然でわかってしまうものなのですが
円形脱毛症には抜け毛症というものが隠れている場合があります。

抜け毛症というのは、精神的なストレスから無意識に髪の毛を自分で抜いてしまう病気です。

また、アレルギーによって円形脱毛症になることもあります。
自分の毛根組織であるにも関わらず「敵だ」と体が認識すると
攻撃してしまう免疫系の病気。

どちらも引き金はストレスです。
ストレスを取り除くことで60~70%は自然治癒しますが、長引くようであれば皮膚科の受診をおすすめします。

甲状腺の機能低下による脱毛症

抜け毛や薄毛の原因として甲状腺機能の低下から起きていることがあります。
甲状腺は喉にある器官で、新陳代謝の調整を行う部分。

甲状腺機能の低下は甲状腺の働きが弱ることから新陳代謝が低下する病気です。

甲状腺の病気、というとバセドウ病、橋本病が有名ですよね。
バセドウ病は新陳代謝が活発になり過ぎてしまう病気。
だから痩せちゃう人が多いんですよね。

しかし、甲状腺機能低下は真逆です。
甲状腺機能低下から新陳代謝の低下が起こるため、薄毛や抜け毛が起こります。
ほかに

 

  • 慢性疲労
  • めまい
  • 皮膚の乾燥
  • 貧血
  • 月経異常
  • 太りやすくなった、体重の増加

 

などがあります。

新陳代謝が低下するためにターンオーバー、ヘアサイクルなどや体の新陳代謝を必要とする部分全般に影響が出てくるのです。
このような症状は、更年期障害の症状と非常によく似ているため、注意が必要です。

女性ホルモンの分泌の減少

更年期は女性ホルモンの分泌量の減少は自然の理なので仕方がありません。
が、ストレスの多い生活を送っていると、ホルモンバランスはさらに崩れ
女性ホルモンの減少スピードを休息にしてしまうため
更年期障害の症状に拍車がかかってしまいます。

更年期に重要なことは【ストレスを上手に発散すること
ストレスの解消は女性ホルモンの減少スピードを緩やかにする効果もあるのです。

ホルモンの減少に関しては、婦人科などでホルモン補充療法を受けるのが確実ですが
副作用といったリスクも考えられます。
またホルモン補充療法を受けるほど減少しているわけではない、と診断されることもあるため
サプリメントや漢方薬でホルモンの減少速度を緩やかにする方法が健康的でよいでしょう。

女性ホルモンの減少をサポートするサプリとは

当サイトのオススメしているサプリメントは
女性ホルモンの分泌の減少を緩やかにするためのものであり
更年期の諸症状を緩和させる働きも担っているものです。

特に【マカ】【エクオール】【プラセンタ】は女性ホルモンに対して顕著な働きを示します。
当サイトがオススメするサプリランキングでも上位はこの3つです。