更年期障害は一種の自律神経失調症状態、と言われます。
自律神経とはどんな神経でどんな働きをしているのか知っていますか?
自律神経は生命維持装置神経
自律神経は無意識のうちに働き生命維持神経です。
生命を維持するために自動的に身体をコントロールする働きがあるのが自律神経です。
例えば、心臓や胃腸を動かす、血圧を上げる下げる、食べ物を消化する
これらはすべて自律神経の働きです。
自分の意思で手や足を動かす時に使う神経は体性神経といいます。
人間は 自律神経と体性神経の2つで生きているのです。
自律神経には2つの神経がある
自律神経は2つの神経があります。
交感神経と副交感神経 これがその2つ。聞いたこと、ある人も多いのではないでしょうか。
この2つの神経は対症的な働きがあり、その2つのバランスが上手に取れていると心身共に健康な状態、と言えるのです。
交感神経は 主に起きているときに働く
体を活発に動かしているときに交感神経は働きます。
例えば、血圧を上昇させる、心拍数を上げる、血管の収縮を行う、子宮を収縮させる
などですね。
交感神経を活発に働かせる神経伝達物質にはアドレナリンやノルアドレナリンなどがあります。
興奮しているときに「アドレナリンが出てる~」など使われますよね。
この伝達物質が作用すると血圧が上昇し、気分もハイになります。
交感神経はある意味攻撃的な神経でもあるため、日中活動している時にももちろん分泌されますが
緊張している時やストレスを感じた時にも働きます。
副交感神経とは?
副交感神経は交感神経とは全く逆の働きを行う神経。
呼吸がゆっくりとし、胃腸の働きを活発にし血圧を下げ子宮を広げます。
リラックスしている時や眠っている時、休んでいる時に働きます。
つまり、副交感神経は心と体を休めるため、リラックスさせるための神経なのです。
副交感神経が働くと全身の筋肉が緩み、身体全体に酸素や栄養が行き渡り、体の疲れを癒す作用があります。
更年期には自律神経が乱れることから症状が顕著に
更年期にさしかかると、卵巣機能の低下が始まります。
自律神経の近くにある視床下部は卵巣機能が低下していても、女性ホルモンの分泌を促す命令を出し続けます。
しかし、命令を出しても出しても 衰えた卵巣機能は視床下部が言うとおりに分泌することができません。
すると、視床下部も混乱をはじめ、近くにある自律神経にも影響を与えてしまうのです。
このようなことから更年期には自律神経失調症状態の症状が起こるわけです。
例えば、夜なかなか寝付けないと、副交感神経が働くことができず逆に交感神経がずっと働いている状態となります。
すると体の疲れが取れず、「寝ても寝ても疲れが取れない」という状態になります。
ストレスがたまると交感神経が過度に働いてしまいます。すると副交感神経の出番がなくなり
イライラするように。
と、自律神経はとても敏感なもの。
夜眠る時間や、リラックスできる時間には、できるだけ気持ちを安らげるようにしてみてください。
夜、なかなか寝付けないのであれば 昼間少しでも横になり
交感神経を休め副交感神経を働かせるようにしてみてくださいね。