40代後半から50代にかけての更年期。
この時期に突然、肩や腕が上がらなくなってしまう
四十肩・五十肩。
「あれ?腕が上がらない 肩も痛い!コレ何!」
と突然くるのが四十肩、五十肩。なってからでは遅いので、日ごろ注意したい点についてご紹介しましょう。
四十肩とはどんなもの?
四十肩や五十肩は、名前の通り、40代、50代。ちょうど更年期の世代の人に起こりやすい肩の炎症です。
肩の関節の周辺に炎症が起こり、腕を上げようとしたり、後ろに回そうとする時
などに痛みを感じるもの。
この肩の痛みは突然起こります。
激痛ではないものの、痛みを感じる期間は半年からなんと1年と長い期間。
自然と治まることが多いようですが、期間が長いだけあって絶対に避けたいものですよね。
四十肩は実は近年出てきた言葉です。それまでは五十肩という言葉が主流でしたが
近年、まるで五十肩のような症状に襲われる40代が急増したため四十肩という言葉が生まれたのです。
四十肩・五十肩の症状
四十肩や五十肩は、腕を横から上にあげとうとしても痛みがあるために上がらない
というのが特徴。
そのため、服を着替えるにも、電車でつり革につかまろうとしても痛みを生じてしまうため、日常生活が非常に不自由になります。
男女ともにありますが、40代以降の女性は更年期による女性ホルモンの減少が影響して、血行不良や冷え性となり、結果、四十肩、五十肩になってしまうようです。
四十肩・五十肩の治療方法
四十肩、五十肩というのはあくまでも症状に対しての通称であり
病気でもなく、かつ原因も不明なので コレ!といった治療方法はありません。
レントゲン検査などをしてみても異常が見つからない⇒治療方法がない
ということ。
検査をして異常が見つかれば正式な別の病名がつきます。
肩の痛み自体は一定期間を過ぎると嘘のようにひきます。
が、前述したように半年から1年という長い期間。いつになれば治るんだ・・・と治まる期間は人それぞれなのです。
四十肩、五十肩は痛みから運動なんてもってのほか!な状態なので
日頃から予防するのが一番です。
四十肩、五十肩にすでになってしまった経験がある人は再発しないように
まだなったことがない人は発症しないように
予防方法をご紹介しますね。
四十肩・五十肩にならないための予防法3つのポイント
肩のインナーマッスルを鍛えましょう
四十肩、五十肩の予防方法の1つは【普段から肩を動かし適度な運動をしましょう】
特に四十肩・五十肩の予防になるインナーマッスルの鍛え方をご紹介します。
- 輪にしたゴムチューブを両手を上にあげた状態で手のひらにかける。
これ、、、たまに私も空手の練習時にやっています。手のひらにゴムチューブをかけたら両手は肩幅に開き腕は垂直にしましょう。
床と平行になる位置で小刻みに左右に動かします。
やってみるとわかりますが、肩の付け根から腕辺りがじんわりと温かくなりますよ。
- ゴムチューブを柱などにかけ腕を垂直にし左右に動かす
腕と床は平行にして手に力を入れず、腕全体で動かすようにするのがポイント。
ゴムチューブがなかったら、うちわや扇子などで仰ぐ、など腕を使う動作の時に肩のインナーマッスルを意識して動かしてみましょう。
インナーマッスルが鍛えられると肩の付け根から胸あたりがほわっと温かくなってきますよ。
肩を動かす習慣をつけましょう
四十代に五十肩が増加してきた理由の1つとして
パソコンなど座ったまま同じ姿勢での作業が長時間続いていることも挙げられます。
肩の血行不良は四十肩や五十肩ではなくても、肩こりを生じてしまいます。
肩甲骨のストレッチ
加齢とともに肩甲骨の可動域が狭くなります。肩甲骨を寄せたり広げるなどをして肩甲骨のストレッチをしましょう。
・肩を回す
肩をぐるぐると回し、肩周辺の筋肉をほぐしましょう。
・腕のストレッチ
腕が凝ると、肩から首への負担が大きくなります。
ヨガやピラティスなど体の柔軟性を高める運動を行うといいですよ。
上にあげたものは仕事の休憩時間や家事の合間にできるものです。
特にパソコン作業をしている方は首や肩に普段から負担がかかっています。
気が付いたときに肩を動かすように習慣づけてみましょう。
四十肩・五十肩にならないための日常生活
日常生活の中で肩を動かす運動を適度にすることを習慣づけるとともに
肩を冷やさないように。
重い荷物はできるだけ肩にかけないように。できればリュックにして両側に均等に力をかけたほうがよいですね。
姿勢も変わってきますよ。
また、パソコンを長時間利用する場合、同じ姿勢でじっとしている時間が長い場合には
休憩の合間などに肩や首のストレッチをするようにして、血行を巡らすようにしましょう。
四十肩になってしまったら
四十肩や五十肩になってしまったら、痛みに関しては冷やさず温めること。
無理して動かさないことが基本です。
しかし、あまり動かさないのも筋肉が衰える原因になってしまうため、無理のない程度に肩のストレッチや肩のインナーマッスル運動を行いましょう。
整骨院やマッサージ、接骨院などに通うのも1つの手ですし、ハリやお灸なども痛みを和らげることもあります。