ホルモン補充療法を行ってはいけないケースの人もいます。
どのようなケースなのかを書いていきます。

子宮体癌・乳がん

子宮体癌や乳がんにかかっている人、かかったことのある人はホルモン剤の投与は見合わせなくてはなりません。
エストロゲンの働きから癌細胞が増大していく恐れがあるからです。

ガンと言ってもすべての癌ではなく、胃がんやすい臓がん、大腸癌、肺がんといった女性独特のものとは関係のない部分にできた癌についての考慮は不要です。

ホルモン補充療法の効果が見られるところに癌が見つかってしまった場合には、投与は見合わせること。

そういう視点でいえば、子宮頚がんや卵巣がんについては、あまり問題にはならないようです。

しかし原則的には癌にかかっている最中の投与は行われません。

スポンサード リンク

治療して、5年間はホルモン補充療法は行われないのが普通です。
5年以降の場合には医師と相談の上、ホルモン補充療法を行うかどうかを選択します。
卵巣がんや子宮頚がんのごく初期のものは無関係なので初期の癌で取りきった、完治した、という確証があれば手術後1年以降であればホルモン補充療法を行うことができる場合があります。

 

血栓症

エストロゲンは血栓ができやすくする性質があるため、血栓症の可能性がある人はホルモン補充療法を行うことはできません。

 

肝機能障害

ホルモン補充療法は長期間薬物を投与することになるため、肝臓への負担はある程度かかる、ということは認識しておかなくてはなりません。
肝機能の働きが悪い人の場合にはホルモン補充療法を行うことに際し、注意が必要になります。

 

子宮筋腫

ホルモン補充療法をすることでエストロゲンが作用し、子宮を肥大化させてしまう恐れがありますので、医師と十分に相談してください。

 

その他の病気の場合

糖尿病・乳腺症・甲状腺機能障害・副腎機能低下など、ホルモンの機能に関する疾患を経験した人は注意する必要があります。