koresutero-ru (1)
最近、コレステロール値が上がってきたけど、治療をすぐに始めたほうがいいんだろうか・・・

そんな悩みを抱えている更年期世代の女性は少なくありません。
実は男性と女性とでは、コレステロールの対策が違ってくること、知っていますか?

更年期以降コレステロールとの上手な付き合い方を紹介しましょう。

閉経以降はLDLコレステロール値が上がりやすくなる

更年期以降はさまざまな生活習慣病にかかるリスクが高まるのですが
コレステロールが関係する動脈硬化はその代表ともいえるもの。

特に閉経を境にLDLコレステロールの値は上がりやすくなります。

なぜ閉経以降LDLコレステロール値があがるの?

女性ホルモンにはLDLコレステロールを処理する働きがあります。
しかし更年期以降、女性ホルモンは激減するため、血中にLDLコレステロールがだぶついてしまうのです。

もともとLDLは細胞膜やホルモンの材料になる大切な脂質です。
が、増えすぎると血管内にたまり動脈硬化をすすめてしまいます。

そこでLDLが高い状態は【脂質異常症】と診断されるのです。

更年期

女性ホルモンの減少

LDLを肝臓に摂りこむ受容体が減る

LDLが回収されず、血中にだぶつく

LDLの数値が上がる

エストロゲンには血中のLDLを肝臓に摂りこむ「LDL受容体」を増やす働きがあります。
女性のLDLが上がりにくいのは、このため。
しかし更年期はエストロゲンが激減するためにLDL受容体も減少。
血中LDLが十分回収されなくなるため数値が上昇します。

では、脂質異常症と診断されてしまったら、治療はすぐに始めたほうがいいのでしょうか?

女性と男性とでは基準値が異なるので数値の結果だけであわてないこと

基準値を少し超えただけで受診をしたほうがいいという女性が多いようです。
しかし、LDLのリスクは男女で異なることがさまざまな調査からわかっており、
現在の基準値は男性のデータが中心に作られているものがほとんどなので
女性には当てはまらないことも多いのです。

LDLコレステロールがリスクになるのは男性で女性はLDL値が高いだけでは動脈硬化には進まない
と言っている医師もいるほど。

コレステロールに異常があると何が良くないの?

コレステロールには3種類あります。

【LDL】【HDL】【総コレステロール】

このうち一般的に
悪玉と呼ばれるコレステロールが【LDLコレステロール】
善玉と呼ばれているのが【HDLコレステロール】です。
HDLコレステロールは余分なLDLコレステロールを回収します。

そしてこの2つ両方を含むものが総コレステロールです。

2007年にガイドラインが変り、それまでは総コレステロールのみでしたが
動脈硬化予防ガイドラインによりLDLとHDLが主役となりました。

「LDLが高い」だけではなく、「善玉のHDLが低い」場合も「脂質異常症」と診断されるようになりました。

一般的に女性は男性よりHDLが多いので総コレステロール値が上がりやすい傾向があります。
コレステロール値が高いと心配して受診する女性が多いのですが
中にはHDL値が高いだけでLDL値は問題はない、という人も少なくないのです。

総コレステロールが基準値より高くても、大切なのはその中身です。
もし健康診断などの結果にLDL値が掲載されていないようであれば
下の計算式で割り出してみてください。

LDL=総コレステロール-HDL-中性脂肪×1/5

検診の血液検査では3タイプのコレステロールを見ましょう

総コレステロール
LDL(VLDLも含む)、HDLという2種類のコレステロールの合計。
善玉HDLが高くても数値は上がります。

LDLコレステロール
血中に増えすぎると血管内にたまり動脈硬化を促進。
悪玉と呼ばれますが、酸化されて初めて悪玉化します。

HDLコレステロール
過剰なHDLを回収して肝臓に運ぶ「善玉」
女性はもともと高めですが、運動不足や肥満、喫煙などで低下します。

*補足として
中性脂肪
エネルギー源ではあるものの増えすぎると皮下脂肪や内臓脂肪に蓄積します。
LDLの悪玉化も加速します。食事の影響が大きいもの。

なぜLDLコレステロール値が高いといけないのでしょうか

LDLが高いといけないといわれる その理由は やはり
動脈硬化です。

今現在数値が高いからといって、すぐに何か症状が出るわけではありませんが、
LDLは血管壁の中にたまり、血管内を狭くします。

そして将来、心臓や脳の血管がつまる心筋梗塞や脳梗塞などの重い病気を引き起こしてしまうことになります。
これらの病気を予防することこそが、コレステロール対策の本来の目的なのです。

コレステロールに問題がある とはどういうこと?

  • LDL値が高い 140mg/dl以上
  • もしくは

  • HDL値が低い 40mg/dl未満
  • もしくは

  • 中性脂肪が高い
  • この状態を脂質異常症と呼びます。
    コレステロールだけではなく、中性脂肪に問題があっても脂質異常症と診断されます。
    以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDLは高いほうがよいので矛盾してしまいます。
    そこで日本動脈硬化学会において名前が変更されました。

    LDLを悪玉化させてしまうものとは

    LDL値が140mg/dlを超えると脂質異常症と診断されますが
    女性の場合、どの段階で薬の治療を開始するかは医師によって異なるのが現状です。

    動脈硬化を進めるほかの危険因子も考えながら、LDLの数値をとらえてくれる医師を選んでください。

    LDLは一般的に悪玉コレステロールといわれますが、
    体内で発生する活性酸素で酸化されて初めて悪玉になります。

    中でも要注意なのが小型のLDL。正常サイズのLDLに比べて酸化されやすいため
    超悪玉コレステロール(VLDL)と呼ばれています。

    超悪玉コレステロールが増える条件は?

    超悪玉(VLDL)が増えてしまう条件は

  • 中性脂肪が多い
  • HDLが少ない
  • 内臓脂肪型肥満がある
  • 血圧や血糖値が高い
  • などです。

    例えば中性脂肪はLDLと手を組むことで動脈硬化をグンと加速させる
    超悪玉に変身させてしまうのです。

    反対に善玉のHDLはLDLが悪さをしないように抑える存在。

    つまり、どちらが多いかでLDLも変わってくるのです。

    数値だけではなく、リスクも見極めることがコレステロール対策には非常に重要です。

    LDLが低すぎるのも注意

    LDLは低ければ低いほどいいのか、というとそれも違います。
    そもそもLDLは細胞膜やホルモン、胆汁酸などの原料になる大切な成分。
    少なすぎると、血管がもろく破裂しやすくなり、脳出血などの危険性がアップしてしまいます。
    日本でもコレステロール摂取量が少なく、栄養状態の悪い時代には、脳出血が多くみられました。
    また近年では、低LDLによってがんが増えるという報告もあります。

    LDLが高め・HDLが低めな人は食生活の改善を

    LDLが高め、HDLが低めという人はまずは食生活の改善が必要です。

    卵・肉の脂身・バターなどコレステロールの多い食品を食べ過ぎないこと。
    そしてコレステロールを体外に排出できるよう、野菜や海草などの
    食物繊維をたくさん摂ることが大切です。

    食事の際には、野菜から先に食べるようにすると、血糖値が上がりにくいというメリットもあり、緑黄色野菜は抗酸化作用に優れているのでLDLの酸化予防にもなります。

    ただし、コレステロールを控えると、どうしても
    お菓子やパンなど炭水化物を多く摂ってしまいがちになります。
    これだと中性脂肪や血糖値が上がったり
    過剰に摂ると良くない油の摂取量が増えてしまうことがあります。

    避けたい脂肪の種類

    不飽和脂肪酸の中にnー6系は避けたいもの。

    ごま油、大豆油、マーガリンなどに多く含まれ
    菓子パンやお菓子にも多く含まれるので注意が必要

    積極的に摂りたいのは不飽和脂肪酸の中でも
    n-3系のもの。
    鯖やイワシなど青魚に多く含まれるDHA・EPA、シソ、亜麻仁に多く含まれます。
    たとえコレステロール摂取量が多くても魚中心の食生活であれば
    動脈硬化は進みにくいという報告もされています。

    生活改善の6か条
  • 野菜から先に食べる
  • 青魚やいい油を積極的に摂る
  • 菓子やパンなどの炭水化物を摂り過ぎない
  • 緑黄色野菜、緑茶などの抗酸化物を摂る
  • 細切れでいいので、1日30分以上歩く
  • タバコをやめる